療育プログラム

ブロッサムジュニア 玉里教室の基本療育について

「人間として生きていく力を育む」

「人間として生きていく力を育む」

ブロッサムジュニア玉里教室では「ただ今ここにいるだけで、あなたはすばらしい」を基本に、お子さまの個性を丸ごと受け止め、それを伸ばしつつ、新しいスキルも身につけられるようなインクルーシブ療育を行います。

「○○に特化」と偏らず、お子さまのアクションの背景を分析し、そのお子さまに合った多様な療育プログラムをご用意しております。

基本療育の考え方として「認知能力と非認知能力を育む」ことに力を入れて取り組んでおります。

認知能力と非認知能力を育む

「認知能力」とは、IQ(知能指数)に代表されるような、点数などで数値化できる知的能力のことです。

「非認知能力」とは、認知能力以外の能力を広く示す言葉で、テストなどで数値化することが難しい内面的なスキルを指します。

具体的には「目標に向かって頑張る力」「人とうまく関わる力」「感情のコントロール力」「くじけない心」「想像する力」「問題を見つけ、解決する力」「自尊心を高める」といった力のことで、子どもが人生を豊かにする上でとても大切な能力であると言えます。

「認知能力」と「非認知能力」は、どちらも大切で両方をバランスよく育んでいくことが大切です。

ブロッサムジュニア 玉里教室の目指す療育支援・学習支援はその両方を意識した支援を行っています。

< 非認知能力 >

非認知能力は生涯にわたって役立つ能力、幼児期から学童期に育ちやすい

私たちの心の部分にある能力「意欲」「自信」「忍耐」「自立」「自制」「協調」「共感」など

非認知能力は子どもの将来や人生を豊かにするといわれており、幼児期から学童期にかけて取り組むことがおすすめです。

集団活動の中で困難や失敗(挫折)などの経験を通して養われるものが多いと言われています。

< 非認知能力を育むポイント >

・遊びを通して育む

・他者との関わのり中で育む

・好きなことを通して育む

・「自分で考える力」を育む

< 非認知能力を育むポイント >

・遊びを通して育む

・他者との関わのり中で育む

・好きなことを通して育む

・「自分で考える力」を育む

非認知能力
具体的内容
自己認識
気づき、自己肯定感、自分を信じる力
意欲
積極的に行おうとする意志(やる気)、集中力
忍耐力
ねばり強く頑張る力(やり抜く力)
自制心(セルフコントロール)
自分を制御する力、我慢する力、精神力、理性
メタ認知
自分の認知活動を客観的にとらえる力、判断力、行動力
コミュニケーション能力(社会性)
自己表現力、意思疎通、協調性、思いやり
回復力と対処能力
楽観性(プラス思考)、柔軟に対応する力、失敗から学ぶ力
創造性(クリエイティビティ)
個性的なアイディア、工夫する力

※上記記載の非認知能力は一例になります。具体的内容は当教室が目指すべき考え方を記載しております。

個別療育

ブロッサムジュニアは、お子さまの特性と保護者様のご要望に応じて、オーダーメイドの個別療育プログラムを用意しています。
経験豊富なスタッフが専用ルームにてお子さまにマンツーマンで「心身機能面・行動面・生活面」をサポートしながら、ひとつひとつ、小さな自信の積み重ねにつなげます。
さくらのへや

さくらのへや🌸

この部屋は名前の通り、壁がさくら色の温かい雰囲気の部屋です!
集中して取り組めるように工夫しています!
楽しく活動しながら子ども達の「できる喜び」を積み重ねていきたいと思います✨
そらのへや

そらのへや🍀

この部屋は水色の壁紙で空をイメージした部屋です!
一人一人の成長に合わせて、楽しみながら集中して取り組める療育プログラムを行なっていきます⭐️

児童発達支援(個別療育)

ボタン掛け(指先の運動、集中力)

ひも通し(指先の運動、集中力)

ビードホルダー(指先、色の識別)

放課後等デイサービス(個別療育)

タングラム(図形感覚、創造力)

課題への取り組み(学習意欲、集中力)

バランス積み木(集中力、創造力、空間認知能力)

集団療育

ブロッサムジュニアは、その子が自然に得意を伸ばし、不得意にも取り組めるように「遊び心満載」のプログラムをご用意しております。
「遊びだから真剣に楽しめる」というコンセプトの元、お友達や先生と様々なプログラムを通して、心の分かち合い、共に何かをする喜びを体感していきます。
なかよしひろば

なかよしひろば🌈

なかよしひろばは友達と楽しく遊んだり、運動や勉強をする部屋になります。
みんなの憩いの場になります✨

児童発達支援(集団療育)

感触遊び(表現力、指先)

運動遊び(集中力、バランス感覚)

感触遊び(指先、力の調整)

放課後等デイサービス(集団療育)

制作遊び(想像力、コミュニケーション力)

運動遊び(筋力、柔軟性)

食育(食べ物への興味関心)

療育プログラムの一例

ソーシャルスキル
相手に適切に反応するために用いられる言語的・非言語的なコミュニケーションを、ひとりひとりの自己肯定感や達成感を大切にしながら、楽しんで学んでいきます。
知育
目の前の状況を正確に理解し、これまでの経験や知識を元に、お子さまなりの一番良い答えを導き出せるように遊ぶ(学ぶ)ことで、小さな「できた!」を積み重ねていきます。
感覚統合
自分の体を思いっきり動かしたり、おもちゃで遊んだり、お友だちとコミュニケーションを取ったり…脳に入ってくるいろいろな感覚をうまく整理したり、まとめたりすることを感覚統合といいます。
感覚統合をあせらず・じっくり・マイペースにできるように、様々なプログラムをご用意しております。
ごっこ遊び
いつもの自分とは違う感情を味わいながら様々な文字や数で遊ぶことで、言葉で心を通わせる楽しさや喜びに気づき、楽しみながら自然に社会性を育みます。

お問い合わせ

ブロッサムジュニア 玉里教室
〒892-0811
鹿児島市玉里団地三丁目23番2号
営業時間 09:00〜18:00
定休日:日曜 祝日
Fax.099-295-3316

お問い合わせ

ブロッサムジュニア 玉里教室
〒892-0811
鹿児島市玉里団地3丁目23番2号
営業時間 09:00〜18:00
定休日:日曜 祝日
Tel. 099-295-3351
Fax.099-295-3316
このエントリーをはてなブックマークに追加