児童発達支援
一人一人の特性に合わせて療育の計画を立て目標達成に向けて支援を行います!
大脳生理学にて、お子さまの可能性を一番広げられる黄金期年齢は、脳の90%が完成される0~6歳と言われております。ブロッサムジュニアでの様々なプログラムや経験が、お子さまの無限の可能性を広げます。
種別 | 児童発達支援 |
---|---|
概要 | 未就学の児童に、日常生活における基本的な動作の指導、知識技能の付与、集団生活への適応訓練を行います。 |
支援内容 | 〇本人支援 〇移行支援 〇家族支援 ・情報収集や役割分担について協議するため、定期的に連携会議を開催します。 ・各関係機関の情報を基に、具体的な場面での関わり方や困りごとへの対応方法について提案し、支援のポイントを共有します。 ※支援プログラム:児童発達支援 |
受け入れ年齢 | 未就学 |
専門スタッフ | 保育士・幼稚園教諭・児童指導員・言語聴覚士・小学校教諭・中学校教諭・看護師・保健師 |
支援プログラム | 応用行動分析(ABA)・感覚統合療法・音楽療法・運動療法・SST・言語療法(言語訓練)・学習支援・個別療育・集団療育 |
送迎サポート | 保育園、幼稚園に送迎をしております。送迎可能区域については、ご相談ください。 |
料金 | おやつ代(50円/日) |
営業時間 | 9:00 ~ 18:00 |
支援時間 | 児童発達支援 月~金曜日 ・9:30 ~ 11:30 土曜日 ・9:30 ~ 16:00 (個別療育のみ) |
定休日 | 日曜、祝日、12月30日から翌年1月3日 |
療育活動
個別療育

洗濯ばさみ遊び(指先運動)

マッチング遊び(目と手の協応)

ひも通し(指先、集中力)

バランス積み木(集中力、創造力、空間認知力)

制作遊び(指先、表現力)

絵カード遊び(語彙力、ペアリング)
集団療育

制作遊び(表現力、創造力)

表現遊び(想像力&自己表現)

ルール遊び(友達との関わり)

運動遊び(体力向上、バランス感覚)

ルール遊び(コミュニケーション、ルールを守る)

制作遊び(指先、創造力)
一日の流れ(児童発達支援)
一日の流れ(児童発達支援)
※ 上記時間(1日の流れ)は基準時間配分になります。お子様の送迎時間及び活動内容によって時間は変更になります。
※ 療育プログラムは感覚統合・知育・運動・音楽(リトミック)・ごっこ遊び等、様々なアプローチの中から目的にあったメソッドを選択し支援します。
※ 終了後ペアレントトレーニング(ご家族様へのフィードバック・お悩み相談等)を行っております。
※ ご家族様へのフィードバック(ケア記録、写真付)はSNS(専用システム)を活用しており、スマートフォンで確認することができます。その日の頑張りや「できた!」を見える化します。
※ 保育園・幼稚園への送迎(お迎え&送り)を行っております。
※ 保育園・幼稚園への送迎は給食に間に合うように送迎いたします。
ご利用までの手順
1.お問い合わせ
ご質問や気になること、どうぞお気軽にお問い合わせください。保護者の方の気持ちに寄り添ってスタッフがお答えいたします。
2.ご相談(見学)
教室でご相談の受付が可能です。事前にご予約をおすすめします。
3.体験
どんな教室か知るには実際に教室で過ごしてみるのが一番。お子様の体験利用、お待ちしております。
4.受給者証の申請
自治体への通所受給者証明書の段取りを説明しながらサポートいたします。
5.ご利用開始
スタッフとかかわりながら徐々に慣れていきます。また、お子様の様子を小さなことでも保護者の方と共有させていただきます。